
「どうすれば節約できるんだろう」
「サラリーマンにもできる節約術ってなんだろう」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で解説する「これから節約生活をしていく上で必須の知識」を理解すればきっとあなたの悩みは、解消されるでしょう。
なぜなら、筆者自身も上記の知識を活かして節約生活を行っているからです。
この記事を読めば、良い節約生活のスタートが切れること間違いなしです。
関連記事
結論:家計簿アプリでまずは収支を
いざ節約生活を始めようにも、「今、自分が何にいくら使っているのか」を把握していなければ、何も始まりません。
意外と皆さんは、「自分がいくらもらっているか」ということはしっかり覚えているものです。
ですが、この何にお金が消えていっているのかに関しては、無頓着な方も多いです。
まずは収支の「支」、支払いから把握しておきましょう。
いつまでも、どんぶり勘定で、「後このくらいなら使っても大丈夫」と考えていてはいけません。
しっかりと日々記録をつけていきましょう。
その上で、「家計簿アプリ」はもはや必須です。
私のおすすめは、「LINE家計簿」です。
昨今LINEは、多くの方にダウンロードされており、みなさんの中にも生活の一部として使っている方の多いと思います。
その姉妹アプリで「LINE家計簿」というものが存在しています。
無料で使うことができ、ササッと収支を記録していくことが可能です。日々のランチ代やコンビニでの買い物等スマホで手軽に管理することができます。
また、銀行やカードと連携も可能なため、日々の収支を網羅的に管理することができます。
自分の収支を知らないと、辛い節約に
なぜ、自分の収支を知る必要があるのかというと、自分のお金の出入りを知らなければ、辛い節約生活になるからです。
それもそのはず、ただ漠然と、節約の意識だけ高めて、毎日「節約だ!節約だ!」と行動するものの、一向にお金が貯まらない。
これでは続かないのも頷けます。
しっかりと、収支を管理することで、節約が数値化され、目に見えてお金が貯まります。
預金残高がみるみる増えていくので、楽しくなりまた、継続のちからともなります。
だからこそ、自分の収支を知ることは、非常に大切なことなのです。
おすすめは、支出の大きなところから
サラリーマンが節約を行う上で、非常に大切なコツを1つお伝えいたします。
それは、「大きな支出」から見直していくことです。
支出を書き出し、支払いが大きいもの順に並べてみてください。
おそらく家賃やカードといったものが、上位にランクインしてくるのでは無いでしょうか?
まずは、上位のものから「何とか節約できないか」を考えてみましょう。
なぜ、金額の大きなモノから節約する方が良いのかと言うと、得る効果が大きいからです。
日々のランチを頑張って500円下げても、1ヶ月でおよそ1万の節約にしかなりません。ですが、例えば、家賃を2万安いところに引っ越せば、何もせずとも毎月2万円節約していくことが可能になります。
このように、金額の大きなモノから節約する効果が、非常に高いです。
効果の薄い節約は、最後で良い
ちなみに、効果の薄い節約は、一番後回しで問題有りません。
例えば、「部屋の電気を少し暗くして、過ごす」
僕は、これは節約になっていないと考えています。なぜか。
それは、部屋が暗い分、心も暗くなり、節約生活がみっともなく思えてくるからです。また、電気を少し暗くしたくらいの節約はせいぜい月に500〜1000円も変われば良いほうです。
そんな少ない節約の為に心を削る必要は全くありません。そのような節約は、最も最後でいいです。
上記した通り、まずは、「大きな支出から見直す」ことを第一に考えていきましょう。
まとめ
最後にまとめます。
まとめ
- 節約生活は、「今自分が何にいくら使っているのか」を把握していなければ、何も始まらない。
- 収支を管理することで、節約が数値化され、目に見えてお金が貯まる。
- かつ、節約が数値化されれば、継続のちからとなる。
- 大切なコツは、「支出の大きなモノから見直すこと」
- 電気を暗くするなんぞ、後回しでいい。
- それよりも、もっと節約すべき箇所がある。
いかがでしたでしょうか。
サラリーマンでも上記の節約術を使えば、無理なく、かつ、今までの節約よりも高い効果が得られます。
ぜひ、「自分の収支を知る」所から初めてみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
合わせて読みたい記事一覧