
「節約のコツを知りたいな」
「サラリーマンでもできる効率の良い節約術を知りたい!」
このような悩みを解決できる記事を用意しました。
こちらの記事で解説する『忙しいサラリーマンでも可能な節約のコツ』を知れば、忙しいみなさんでも効率の良い節約をすることができるでしょう。
関連記事
この記事の目次
結論:具体的な金額目標を持つべし
大前提としてまずは、具体的な目標を持ちましょう。
なりたい未来を具体的に想像できなければ、逆算して目標を決めることは不可能です。具体的な目標を設定する方法は、こちらの記事にもまとめていますので参考にしてみてください。
具体的な目標が決まれば、逆算して金額目標を具体的数値に起こしましょう。
なぜなら、人間は目に見える数値でなければ節約をする意思が極端に弱くなってしまうからです。
そして、想像できる未来しか現実に起こすことができません。
反対に言えば、数値が具体的であればあるほど、目標達成に近づきます。
では、具体的な数値は、どのように決めていけばいいのでしょうか?
例えば、「パソコンを買う」という目標を設定
例えば、「パソコンを買う」という目標を設定したとしましょう。この時に動機が強ければ強いもの程、達成に近づけます。
では、「パソコンを買う」と言ってもどのようなパソコンが欲しいのでしょうか?
ノートパソコンですか?それともデスクトップパソコンですか?
Macですか?それともWindowsですか?
CPUはi7ですか?それともi5ですか?
などなど
一概にパソコンを買うといってもどんなパソコンが欲しいかは人それぞれです。だからこそ、この「どんな」を明確にする必要があるのです。
例えば、
「Macbook PROの13インチ510GBでi7が欲しいな。これが25万円」
とここまで具体的に絞る事ができたのであれば、あとは、この「25万円のPCをどうやって買うか」を全力で考えて行動すれば良いのです。
理由なき100万という目標は、心が折れやすい
上記のように「目標を設定してみましょう」と皆さんに行った時によくあるのが、
「とりあえず100万」という方です。
はっきり言って、とりあえず100万なんていう目標は、あまりにも浅いです。
ですがなぜか人間は、「とりあえず100万」といってしまいがち。
確かに100万は基準としては、いいくらいの高さのような気がします。
ですがそこには、根拠が無く、なぜ100万円なのかの具体的理由は存在していません。
これでは、途中で挫折する可能性はまずもって高いと思われます。
もし、「とりあえず100万」と思い浮かんでしまうのであれば、もう一度なりたい自分を想像し、明確に目標設定することをおすすめします。
具体的目標は、明確であるほど素晴らしい
なんどもお伝えしていますが、目標は明確であればあるほど良いに決まっています。
皆さんは、「引き寄せの法則」というものを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
実はこの引き寄せの法則の真髄は、この「目標を明確に思い描く」事がキーポイントとなっています。
毎日、自分の目標を忘れずに思い出し、それに向けて行動する。
そこには、意志力が働き、結果としてその目標を達成するために脳が働き出す。
あえてそれを「引き寄せている」と捉えているのです。
だから、なりたい自分を想像し、「なぜその自分になりたいのか」を具体的に強烈に思い浮かべる。
そして、毎日想像する。
そうすることで、グッと節約の効果が飛躍的に上がり目標達成にかなり近づきます。
まとめ
最後にまとめます。
まとめ
-
- 大前提としてまずは、具体的な目標を持ちましょう。
- なりたい自分になる目標をさらに明確にする
- とりあえず100万は、もっと自分を見つめ直そう
- 目標は明確であればあるほど良い
いかがでしたでしょうか。
目標を明確にするなんて当たり前、と思いつつも、強烈に具体的に落とし込み、逆算して今を生きている人は少ないと思います。
反対に、そこまで思考することが可能であれば、節約生活の未来は明るいです。
ぜひ皆さんも目標から逆算して今を少しづつ改善していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
合わせて読みたい記事一覧